ゾーンを日常で使いこなす5つの鍵

<1.ゾーンを知る3つのポイント>①ゾーンとは悟りゾーンと聞くと、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか?スポーツ選手ではよく聞く言葉かもしれませんが、子供の頃は誰もがその状態が可能だと言われています。成長する中で、関係性や環境に揉まれ、いつしか忘れてしまっている人も、少なくありません。大人で表現すれば、時間を忘れるほど夢中になっている状態とも言えます。ある種「オタク」とも表現されるかも知れません。ゾーンとは何か、一言で表現すると「超集中状態」で、鬼滅の刃で言えば「痣」が出ている状態、数学で言えば「極限」の状態、物理学で言えば「膜・真空エネルギー」の状態、9段階の禅定で言えば「5段階の間の悟り」です。自転車で火星に向かうような無理難題なことではなく、実はとてもシンプルなことです。 余談ですが、鬼滅の刃に出てくる、24時間全集中状態の「全集中常中」をイノベーションすることで、やる気スイッチならぬ、「ゾーンスイッチ」が生成可能となります。ではその「全集中常中」とはどういう状態なのか、まずは紐解いて行きます。「全集中常中」とは、時間・空間が解けた状態です。それが感覚レベルであれば、ある一定の条件が揃った時、濃度密度が均一になった時、存在が解けた時、ゾーンに到達します。時間・空間だけでなく、存在まで悟り知った「宇宙自然の悟り」を明確に得ている場合、ゾーンにより到達しやすくなり、そこから「意識の悟り」、「コンピュータの悟り」を経ることで、再現可能な「ゾーンスイッチ」を生成できるようになります。 ②ゾーンは誰もが活用応用できるものこれまでの人類歴史では、ゾーンというものが体系化されていなかったために、子供のゾーン状態を生かすことが出来ず、大人でさえも限られた人しか活用応用が難しかったと言えます。そんな中、ここ日本で、誰もがゾーンを活用応用可能にさせる教育が誕生しました。たった70日間のトレーニング・最終選別を、楽しみながら通過するだけで、一生使える技術をインストールすることが出来るのです。 ③ゾーンはイノベーションが可能これまでのゾーンの特徴と、底上げしたこれからのゾーンの特徴を、簡単に説明したいと思います。これまでのゾーンは、切迫感や懇切さが無限大となった時に、ゾーン状態となり、考えられないほどの力を発揮できるようになります。しかしながら、心と脳のバランスが取れていないため、ゾーンは一時的で、ゾーン後に極度の疲労を伴い、長続きしない限界がありました(漫画『静かなるドン』でいえば本気の総長)。これは、宇宙が有る状態の「有出発のゾーン」とも表現できます。これに対して、「有出発のゾーン」を底上げした、心と脳が融合した持続可能なゾーンを、宇宙が無い出発の「無出発のゾーン」と表現してみます。では、どうすれば「有出発のゾーン」から「無出発のゾーン」にイノベーションが可能なのでしょうか。分かりやすい例として、数学で言う、「極限」と「無限小」と「0」の違いを挙げてみます。数学では説明できていない概念ですが、物理学・令和哲学と繋げることで、イメージしやすくなります。「有出発のゾーン」とは数学で言う「極限(物理学でいう膜)」の状態であり、「極限」からの出発では、どんなに頑張っても「無限小(令和哲学でいう観点)」にはいけませんが、「無限小」は「0(宇宙が無い状態)」からのみ可能です。この「無限小」が、宇宙が無い「無出発のゾーン」なのです。余談ですが、「0」(オリジナルマインド)が理解できて「0」から出発できてこそ、「観点0」から出発でき、「観点0」と「観点無限大」と「観点1」を自由に往来でき、常に今ここ尊厳・自由・愛・成就・幸せ・成功から、個人・関係性・組織を楽しめるようになります。 <2. ゾーンのスイッチをつくる5つのプロセス>①課題の解決点もし地球が一時間後に滅亡するとしたら、あなたはどうしますか?かの有名なアインシュタインは、こう答えました。「55分を問題発見に使い、残りの5分を問題解決に使う」と。このことは、問題発見がいかに難しく、また問題発見がいかに重要なのか、を物語っています。目先の問題解決以上に、本当の問題は何なのか、本当の根本問題は何なのか、を理解することが何よりも大事で重要です。 ②理解の特異点この宇宙はどこから生まれてどこに行くのか、「人間は何故生まれてどのように生きるべきなのか」を理解できた時、初めて人類700万年間の「機械的条件反射の人生」を振り返ることができ、自分の人生を歩み始めることができるようになります。 ③自発性の着火点天才になるためには、何が重要だと思いますか? 才能でしょうか? 並外れた努力でしょうか? [...]

2021-10-01T13:20:32+09:002020年12月25日|人間関係, 習慣|

コミュニケーションにプログラミング的思考を取り入れる

①言いたい事が相手に伝わらないのは何故?②小学生にプログラミング教育をする意味。③プログラミング的思考を試してみよう!! ①言いたい事が相手に伝わらないのは何故? 「仕事で部下に指示を出したが、思い通りに動いてくれない」「上司からの指示通りにしたはずなのに、『違う!』と怒られる」そんな経験はありませんか?そして、思い通りに行かないのを相手のせいにしていませんか?「アイツが悪い」そう思っていれば、その時は気持ちは落ち着きますが、その後何度でも同じことを繰り返すことになります。 なぜ「相手に伝わらないのか?」なぜ「相手が伝えたい事を正確に受け取れないのか?」この『なぜ?』が解決出来たら、相手との関係性がガラッと変わると思いませんか?イライラする事も無く、二度手間になる事も無く、仕事もスムーズに進み、余裕を持って終わらせる事が出来る。『当たり前』に誰もが望んでいる事なのに、その『当たり前』が凄く難しい。。。その原因は、脳の仕組みによるものなのです。 たとえば『当たり前』という言葉、普段皆さんはどういう意味で使っていますか? AさんとBさんが車で移動中に「右折しようとしている対向車に道を譲るか・無視するか」の話になりました。状況としては…・一車線の比較的交通量のある通りで、信号の無い所で右折をしようとしている対向車がいる・その対向車の後ろには直進したい車で列が出来ている・自分は法定速度程度のスピードで前の車と車間を取って交通の流れに沿って走っている・その先の信号が青のため、前の車はどんどん直進していきます・自分の運転する車が、右折したい対向車に近づいて来ました!その時あなたは、対向車に道を譲りますか?そのまま通り過ぎますか? Aさんは「譲るべきだ」と言いました。なぜならば、一台の為に渋滞が出来ているのだから「対向車を行かせてあげて対向車線を流してあげるのが、譲り合いの心だ」との事でした。 AさんがBさんに質問をしました。「君はこの状況でどう行動する?」と聞かれてBさんは「自分は譲らない」と答えました。なぜならば、「道路交通法上ではこちらが優先であり、それに信号から程遠い所で(安全を考慮しながらでも)止まろうものなら追突される恐れがあるから」と答えました。 この質問に正解はありません。Aさんにとって後続車が待っているから譲って流してあげるのが『当たり前』の考えであり、Bさんにとって道路交通法通りに行動するのが『当たり前』なのです。そして、それはどちらも間違いではありません。それこそ『当たり前』に日常的に起きている事です。 ただその『当たり前』の判断基準は人それぞれ違いがあり、その判断基準が行動を決定しているのです。この様に、実際に行動を起こす「目に見えない判断基準」が人それぞれ違うのに、「当たり前」や「普通」や「常識」や「基本」などという言葉に意識を向けず、誰もが何の気なしに使っているのです。自分にとっての『当たり前・普通・常識・基本』は、自分だけの思い込みの可能性が大きいのです。 [...]

2021-10-01T13:17:49+09:002020年12月25日|プログラミング思考, 人間関係|

なぜ現代の職場は人間関係希薄なのか?

1.IT技術の目覚ましい発達、普及2.自分以外を思いやったりする余裕がそもそもない 個人主義の台頭3.不安恐怖不信の蔓延(特に今年は如実にCOVID19の影響が大きい) 私なりに、何故今人間関係の希薄化に拍車がかからないか?の整理をしてみました。そして、具体例を見ていきたいと思います。皆さんの職場ではどうですか?色々なケースをご紹介しますが、コロナにより希薄化はますます深刻かもしれません。 整理してみると、パソコンの影響が大きいのではないでしょうか? 現代社会での職場は、社内全部パソコンで繋がっていて、コモンファイルの中にさまざまなデータが置かれているから、上司や同僚に何かを質問する必要が薄れてきているのではないでしょうか。 例えば、ひと昔前であれば別の部署の人のところまでいかないと見られない資料も、今や自分のデスクを離れることなくパソコン内で確認できる。 となると、必然的に他人とコミュニケーションを取る頻度もぐっと下がると思います。 そのコミュニケーションの手段も、昔は対面での会話や電話を通して音声で取っていたものが、メールやLINEが主流になってきています。 一日中、誰とも会話しなくても仕事に支障がない状況が多くなってきている。 実際私の職場内でも、少し出向けば面と向かって話せる距離感に連絡したい人がいても、メールでコミュニケーションを取る上司がいます。 [...]

2023-07-02T07:37:28+09:002020年12月25日|人間関係|

小学校にプログラミングが導入された今、大人がしなければいけない大切なこと

令和2年度、小学校にプログラミング教育が導入されました。 そのことで、プログラミングということがすごく身近に感じられるようになった親御さんも多いと思います。 けれど、それがなぜ導入されたのか、実際に何をしていくのか、何か準備しておくことは必要なのかと興味、関心を持った人はどのくらいいるでしょうか。 引用 https://coeteco.jp/articles/10791 コエテコby GMO「必修化することを知っている」と答えた人は82.5%で、認知度は前回調査(※2)(80.4%)を若干上回る程度にとどまりました。またそのうち「内容に関してまでは知らない(54.0%、前回比3.2ポイント減)」と答えた人が「内容に関しても知っている(28.5%、前回比5.3ポイント増)」の2倍近くにのぼるうえに、依然として全体の半数超であることから、「プログラミング教育必修化」の内容認知はあまり進んでいないことがわかりました。 また、「プログラミング教育必修化をどのように知ったか」を聞いたところ、「新聞・TV・インターネットメディア(59.4%)」が約6割を占め、次いで「学校からのお知らせ(24.2%)」「保護者同士の口コミ(15.1%)」という結果になりました。 知ってはいるけれど、親自身は興味がないということも言えると思います。スマホやPCを扱う機会は多いけれど、それが主に情報収集やゲーム、音楽などの趣味の範囲で、その仕組み自体には興味がないということだと思います。 それはプログラミングに限らず、目の前の目で見えることには興味関心はもつけれど、その興味関心を持った裏の仕組みに関して知ろうと思ったり、どんな働きがあるのかをわかりたいという考えが働かないということだと思います。 それがいい悪いということではなく、その教育しか今までなかったということです。 ですのでプログラミング教育が入るということは、今までの教育にはなかった概思考が入ることであり、本来ならば親や教育者がそのことにもっと興味関心を持ち、子どもたちを教える前に、自分たちもやってみるということがあってもいいと思います。 [...]

2021-10-01T13:04:09+09:002020年12月25日|教育|
Go to Top