思った通りの変化をするには?
変化したい!そう思ったこと、一度はありませんか?ここが変わることができたら、もっと幸せになれるのに・・。もっと優しい人になりたい。明るい性格になりたい。仕事ができる人になりたい。痩せたい。きれいになりたい。コミュニケーションがうまくなりたい。などなど、あげればきりがないほど出てくるかと思います。ちなみに私は人の輪の中に入ると一言も話せなくなるので、人の輪の中でも話せる私になりたかったのです。 その変化したい!という思いから実際に行動した場合、変化できないで悩むことはありませんか? 例えば、よくあるのがダイエット。今日からダイエットすると決めたのに、友達にご飯を誘われ断れない。コンビニにへ行ったら美味しそうなスイーツを目にして買ってしまう。お腹がすいてすいてたまらない。ちょっとだけならと一口食べてしまったがゆえに、明日からダイエット宣言。そしてダイエット習慣という宣言だけが習慣化してしまう、そんなことないですか?私は若いころよくやってました。また逆にダイエット始めたら、どんどんどんどん変化していって、その変化に歯止めが利かなくなり、ほんの1gの上がったり下がったりに一喜一憂したり、またそれが過剰になると、摂食障害になり、命に関わることにもなってきます。体重維持も大変だったりと、変化する目標は達成したとしても、もうこれで十分で満足とは中々思わないですよね。 人間関係もより良く変化させたくて、コミュニケーションが上手になる本などを読んで、書いてある通りにやってみるけれど中々思うようにいかず、そこに疲れてだんだん億劫になり、元の関係性に戻ってしまう・・いや以前よりも悪い状態になって、もはや変化は無理、私は変化もできないダメな人なんだとあきらめてしまうこともあると思います。 私もその昔、話せる私になると決め、環境が変わるときがチャンスと思い、クラス替えごとに話しかけるぞ!と決めてチャレンジするものの、話が続かず思ったように変化できず、悔しい思いをし最後はあきらめる。あー、変化できないんだ、私という思いを何度も何度も繰り返し、積みかさねてきました。 なぜ人は変化したいと思うのに、思うようにいかないことが多いのでしょうか? あなたは変化したいと思ったときに何を変化させますか?①環境を変化させる。②自分の思い方を変化させる。③行動を変化させる。 これらが組み合わさって、変化をつくろうとしているけれど、変化できない。変化できたとしても、満足できない。そしてまた①②③を何度も何度も繰り返す・・そんな状態になっていませんか? 一体何をどう変化させたら、自分の思ったような変化になるのでしょうか? そもそも変化ということ考えた時に、当たり前だけれど、この世界は常に変化しています。人が生まれてくるまでも、精子と卵子が出会い、胎児となり、新生児、幼児、小学生・・と変化し死へと向かいます。細胞も一か月単位で入れ替わったりしているし、食べたものも消化され姿形を変えていきます。モノは老朽化してくるし、壊れたりもします。地球は自転、公転をし、空気も酸素から二酸化炭素となったり、天気も変わったり、人の気持ちも変わったりしているわけで、1秒たりとも同じ時はありません。変化していないものは無いように思いますよね。 [...]