思った通りの変化をするには?

変化したい!そう思ったこと、一度はありませんか?ここが変わることができたら、もっと幸せになれるのに・・。もっと優しい人になりたい。明るい性格になりたい。仕事ができる人になりたい。痩せたい。きれいになりたい。コミュニケーションがうまくなりたい。などなど、あげればきりがないほど出てくるかと思います。ちなみに私は人の輪の中に入ると一言も話せなくなるので、人の輪の中でも話せる私になりたかったのです。 その変化したい!という思いから実際に行動した場合、変化できないで悩むことはありませんか? 例えば、よくあるのがダイエット。今日からダイエットすると決めたのに、友達にご飯を誘われ断れない。コンビニにへ行ったら美味しそうなスイーツを目にして買ってしまう。お腹がすいてすいてたまらない。ちょっとだけならと一口食べてしまったがゆえに、明日からダイエット宣言。そしてダイエット習慣という宣言だけが習慣化してしまう、そんなことないですか?私は若いころよくやってました。また逆にダイエット始めたら、どんどんどんどん変化していって、その変化に歯止めが利かなくなり、ほんの1gの上がったり下がったりに一喜一憂したり、またそれが過剰になると、摂食障害になり、命に関わることにもなってきます。体重維持も大変だったりと、変化する目標は達成したとしても、もうこれで十分で満足とは中々思わないですよね。 人間関係もより良く変化させたくて、コミュニケーションが上手になる本などを読んで、書いてある通りにやってみるけれど中々思うようにいかず、そこに疲れてだんだん億劫になり、元の関係性に戻ってしまう・・いや以前よりも悪い状態になって、もはや変化は無理、私は変化もできないダメな人なんだとあきらめてしまうこともあると思います。 私もその昔、話せる私になると決め、環境が変わるときがチャンスと思い、クラス替えごとに話しかけるぞ!と決めてチャレンジするものの、話が続かず思ったように変化できず、悔しい思いをし最後はあきらめる。あー、変化できないんだ、私という思いを何度も何度も繰り返し、積みかさねてきました。 なぜ人は変化したいと思うのに、思うようにいかないことが多いのでしょうか? あなたは変化したいと思ったときに何を変化させますか?①環境を変化させる。②自分の思い方を変化させる。③行動を変化させる。 これらが組み合わさって、変化をつくろうとしているけれど、変化できない。変化できたとしても、満足できない。そしてまた①②③を何度も何度も繰り返す・・そんな状態になっていませんか? 一体何をどう変化させたら、自分の思ったような変化になるのでしょうか? そもそも変化ということ考えた時に、当たり前だけれど、この世界は常に変化しています。人が生まれてくるまでも、精子と卵子が出会い、胎児となり、新生児、幼児、小学生・・と変化し死へと向かいます。細胞も一か月単位で入れ替わったりしているし、食べたものも消化され姿形を変えていきます。モノは老朽化してくるし、壊れたりもします。地球は自転、公転をし、空気も酸素から二酸化炭素となったり、天気も変わったり、人の気持ちも変わったりしているわけで、1秒たりとも同じ時はありません。変化していないものは無いように思いますよね。 [...]

2021-10-01T15:06:27+09:002021年5月20日|自己成長|

目に見えない資産の大切さ〜無形資産とは?〜

今後のAI時代は有形の物の蓄積ではなく、「無形資産」の蓄積が大切です。 今日1日振り返った時に、どんな香り高い考え、感情を蓄積出来ましたか? 無形資産自発的創造の鍵は、「目で見ることの卒業」が必須です。 偶発的生産によるアイディアは、今までの文化文明の中で人類が生み出して来たのですが、無形資産を無限に創造していくには? これからの時代を生き抜くカギを知ることが出来る動画となっておりますので、是非ご覧下さい! https://www.youtube.com/embed/p0FGEPqS26o

2021-10-01T15:03:22+09:002021年5月15日|社長メッセージ|

ITの苦手意識も克服!チームで学ぶ”心が躍るプログラミング”

プログラミングに興味がある、だけどパソコンが苦手で私には無理と諦めていませんか? コロナパンデミックによって、ライフスタイルもオンライン化が一気に加速し、教養としてプログラミングを学ぶ方が増えています。そんな中、パソコンやITに関して苦手意識を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 経験ゼロ、知識ゼロからプログラミングを始めた実体験も踏まえてお伝えしていきます。 ■こんなお悩み持っていませんか? パソコンが苦手で、私には分からないと諦めている使い方が分からず苦戦...操作に時間がかる分からないことが多すぎて私には理解できないんじゃないかプログラミングを少しやってみたけど難しい。今は気軽に学べるツールが沢山ありますから、独学で学びエラーの解決ができず挫折するケースが多い様です。 ■読み書きレベルで習得するべきプログラミングスキル これからの時代を生きる為に必須な「ITリテラシー」これからの時代、コロナでなかなか人に会えない中、欲しいものは何でも「ネットから手に入る」時代です。 オンラインを活用し、ITリテラシーを高めていくことは、社会との繋がりを持つうえでも、生きていく上で重要なスキルになっています。コンピュータを操れるだけで稼げていた時代から、操れないと稼げない時代に変化しています。 そして小学校ではプログラミングが必修化され、25年には大学入試の共通テストに導入されるといわれています。今後10年後には、新入社員がプログラミングを当たり前に習得している状態を考えると、「読み書きレベル」で習得するべきビジネスマンにとって必須スキルと考えられます。 ■プログラミングの独学は挫折しやすい [...]

2021-10-01T15:02:54+09:002021年5月13日|プログラミング思考|

部下との関係性を改善する方法

専門学校時代、6年近く「人間関係論」という講座を実施した実績を持つ社長が語る人間関係の中でも、上司部下との関係性を改善する方法とは? 動画内で語られている「関係性」のイメージを転換することもとても大切です。 2人以上で関係性は生まれますが、自分と相手との間に分離が生まれると改善どころかもっと悪化してしまう事すらあります。 部下との関係性も含む人間関係に悩む全ての人に見て欲しい動画になっていますので、是非ご覧下さい。 https://www.youtube.com/embed/idC0pyrJvtI

2021-10-01T15:00:40+09:002021年5月12日|社長メッセージ|

世界をけん引する日本のリーダーシップとは?

東京オリンピック開催の賛否が叫ばれる中、貴方の意見はどちらですか?私の結論は開催賛成派です。 コロナパンデミックにより、日本もさることながら世界に猛威を振るって経済活動に大きな打撃を与えています。国内では、4都府県に4月25日(日)~5月11日(火)までの17日間という3度目の緊急事態宣言が発令されました。4月25日(日)に見たニュース記事では、東京都内は映画館や商業・レジャー施設が休業し、緊急事態宣言下の日曜日にも関わらず東京都近郊地域では人が殺到して混雑が見られたそうです。 また、宣言後最初の平日では通勤時間帯の電車混雑は変わらず、このままでは3度目の緊急事態宣言の効果を疑わざるを得ません。そして冒頭の投げかけに関してですが、オリンピック開催に関しても以下のニュースが飛び込んできました。 看護師500人の確保依頼 東京五輪パラ期間中に―大会組織委https://news.yahoo.co.jp/articles/c177d2b6cdc7a9fd87002ca8cb435ef1090b7e5c?tokyo2020 記事内でも取り上げていました、3度目の緊急事態宣言の効果は?という問いに対して、本日5/2(日)時点では87.2%が効果がないという結果でした。実施期間:2021/4/23(金)~5/11(火)https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/42281/result 今の世論を一通り紹介しましたが、では何故私が賛成派か?に関して、裏付けを書いていきたいと思います。理由は3つあります。1つ目は、経済回復が見込めるからです。これだけ今まで膨大な資金を投入したのにやらない?ともなれば、少々語弊がある言い方ですが日本全体が病気状態です。過去開催1964年時の東京オリンピック時の経済効果を調べてみました。https://lion-sports.com/1964_2020hikaku_keizai/引用:東京オリンピック1964と2020の比較 経済効果 まず大前提、今と当時の状況はまったく違う時代背景ですが、国全体を巻き込んで行うスポーツフェスティバルには違いはありません。また、当時東京オリンピックの行われた1964年とは「第2次世界大戦から19年後」にあたる年であるという点がポイントです。皆さんも御存知かと思いますが、1945年8月15日に終戦を迎える直後に原爆2つ落とされ、また全国各地で空襲の日々の中、日本全体が焼け野原と化し、何もないところから国民一致団結して、メードインジャパンブランドを確立させながら日本を復興させてきました。1964年の開催当時は、大会運営費や競技施設の整備費、インフラ整備など総事業費1兆円を超えた「1兆円オリンピック」とも言われました。1兆円を超えた事業費の中でも一番割合を占めたのが、インフラ整備でした。大会そのものよりも、国や都市のインフラ整備に使われたということです。東海道新幹線や首都高速道路、東京モノレールも、当時にできたものだそうです。オリンピックを一過性のものにせずに、中長期的な成長に貢献する施設に投資するという考えが大成功したオリンピックでもありました。50年以上前に作られたものである為、だいぶ老朽化はしてきておりますが、今でも生活の基盤となっているものばかりですね。 では2021年度開催予定のオリンピックはどんな効果をもたらすのか?https://wealth-partner-re.com/wealthjournal/olympic/引用:東京2021オリンピック開催に伴う経済効果はどのくらいあるのか?!3つの経済効果について解説します! この引用記事内でも紹介されている通り、オリンピックによる経済効果は大きいです。雇用促進、旅行業の需要が増える、あらゆる消費の活性化など、開催に当たっての先行投資があるものの、その後もたらされる経済効果も期待出来ます。ただ、コロナパンデミックにより状況は一変しましたが、それでもオリンピック開催が起爆剤となり一定の経済回復は見込まれると思います。 2つ目は、「東京オリンピックは地方が変わるチャンスである」ということです。東京周辺しか経済効果は見込めないのでは?という懸念もありますが、SNSで地方の魅力を上手く発信しながら、大会前後の経済活動を地方に向けて地方活性化することは可能です。例え感染対策として無観客開催であっても、大会開催中の模様を上手く放映しSNS発信することで日本への関心が向き、大会開催後に日本に訪れてみようとする訪日外国人数の増加は見込まれます。東京近郊にも、地方のお土産を扱うアンテナショップも多数存在し、実際現地で地のグルメを味わいたい、現地でしか体験できないプライスレス体験をしたいという欲も出てきて、現地に足を運ぶ観光客もいるでしょう。私自身、3年程全国出張がある仕事をしておりましたが、日本人でありながらこんな素晴らしい地があるのだ!と驚かされたことが多々あります。まだまだ日本全国には、魅力的な地が沢山あります。オリンピック開催は、日本の素晴らしさを伝える絶好のチャンスですね。 [...]

2021-10-01T14:57:40+09:002021年5月4日|時事問題|

AIによる雇用喪失・大量失業の危機が迫っている中で、あえてIT業界をすすめる3つの理由

「PCを使って仕事をしてみたいけど、自分にできるのだろうか?」「ITの専門的なスキルや資格を武器にしたいけど、仕事は残業が多そう・・・」 IT業界に関する様々な疑問。華やかでかっこいいイメージもある一方で、実際に仕事をするとなると、不安や気になることも多いですよね。 この記事では、「IT業界で働きたいと思っているけれど、まず何から始めたらいいの?」「PCは好きだけど、自分もIT業界で働けるのだろうか?」そんな疑問を持っている方へ向けて、IT業界で働くメリットとデメリットを、赤裸々にお教えします。 そして、そのメリットとデメリットを踏まえた上で、あえてIT業界をすすめる理由を3つお伝えします。 まず、結論からお伝えすると、IT業界で働くメリットは以下の3つです。 ①収入が高い②物事を論理的に考える癖がつく③成功しやすい そして、IT業界で働くデメリットは以下の3つです。 ①常に勉強し続けなくてはいけない②急な残業や休日出社がある③業界全体に雇用喪失・大量失業の危機が迫っている 「え?ITスキルって一生使えるんじゃないの?」「IT業界は人材不足って、よく聞くけど・・・」 たしかに、今までのIT業界はそうでした。そして、現在も人材不足の状態は続いています。 [...]

2021-10-01T14:54:21+09:002021年4月3日|プログラミング思考|

プログラミングがITの全てではない

プログラミングしないSE こんにちは。 けんてぃーです。今日はゆるりとお仕事のことを書きます。 私は普段社内向けシステム部門でのお仕事をしています。 職種的には社内SEの枠組みに入るのかと思います。 しかし、私は全く「プログラミング」しません。 SE(システムエンジニア)といえば、プログラミングする、システムを創る人を想像すると思いますが、システムに関わる前段階、ヒアリングや設計に関することも仕事です。 実際はする必要がない、のが現状です。なぜなら、社内のシステム整備や電子機器の管理運用、社内へのIT教育や導入したマニュアル作成などがお仕事になるからです。社内が高度にITを使う会社であればまだしも、そうでなければ、既にある商品を使う方にシフトしたほうが、コスト的にも運用的にも楽だからです。 それぞれに優秀なシステムはたくさんありますし、必要な機能も違います。勤怠、人事、財務、製品、マーケティングツールetc…全てを一体化できるシステムがあるわけではないので、それぞれの分野でいいものを買ったほうが早いのが現状です。 実際、SIerや自社システムを自分で創る企業でなければ、プログラミングしない、という企業も結構多いと思います。 [...]

2021-10-01T14:44:33+09:002021年4月3日|人間関係, 仕事術|

心をバージョンアップして、脳の考えを統制する

①コミュニケーションにプログラミング的思考を取り入れる②変化の仕組みを知って、ニューノーマルをイノベーションする こちら上記2記事を書かせて頂きました。2記事とも伝えたい事はもちろんタイトル通りですが、他にも重要なキーワードが隠れています。 ①コミュニケーションにプログラミング的思考を取り入れる・『あたりまえ』や『常識』は、ほとんどが自分の思い込みである・人々はみんな、自分の観点に固定されている・判断基準は脳によって固定され、観点として無意識に行動言動を決定づけているこれらを知った上でプログラミング的思考を取り入れ、人それぞれ観点の違いが有る事を楽しみ融合させていく事で、仕事も人間関係もイノベーションを起こしていく事ができます。 ②変化の仕組みを知って、ニューノーマルをイノベーションする・見えているモノだけが全てではなく、裏の仕組みによって出来上がっている・心がエネルギー源となる・脳からの固定を心で統制する事で、常にワクワク∞自由な心で動きを作り、結果として変化する事が出来るこの現実画面(認識画面)の表面上を闇雲に変えようとするのは、映画を見ながらそのストーリーを変えようとするのと同じ事です。なぜならばアナログの認識画面もデジタルの映画のスクリーンも仕組みが一緒だからです。デジタル認識・デジタル哲学を取り入れ、パソコンのディスプレイに点を描画する為の裏の動きを知る事が大事。 プログラミング的思考もデジタル認識も、共にPU感覚を得る為に必要な要素です。これらの観点で読み直すと、違う見方が出来るかもしれませんね。 さて、PU感覚にも繋がる一例として、前回の最後に少し触れたトラウマについてです。今話題の令和哲学カフェでも話に上がるnTechという新しい認識技術についても少しだけ触れます。 ②で私は「『変化』という動きの最中だった為、何が起きても柔軟に対応が出来たのだと思っています。」と書きましたが、ここからは私の変化ストーリーになります。長文ですがお付き合い頂ければと思います。 私は10年以上同じ業種で働いてきて、生活もある程度安定していて、休日もそれなりに楽しんでいました。しかし10年後・20年後を見据えた時には、漠然とした不安しか感じませんでした。なぜならば、周囲の環境の条件・状況が変わったら、生活は一気に崩れ去るからです。そしてそれは取引業者などの狭い範囲の環境だけではありません。広い意味では時代背景も含まれます。 もう少し詳しく話しますと、5年前まで変化は全く望んでいませんでした。贅沢しなければ、それなりに生活が出来ていたからです。3年くらい前から、未来に対して漠然とした不安を抱えるようになりました。自分が今まで通りの生活を続けても、時代や社会は常に変化しているからです。自分は変わっていなくても、時代や社会や経済など周囲の環境の変化は速く、その差はどんどん開いていって、危機感を覚えた時には取り返しのつかない格差が出来てしまう。埋められない程の格差が出来てしまってから後悔しても、もう遅い。だからと言って、どんな未来がこれから起こるのか、それも想像が出来ない。そして変化をする為には莫大なエネルギーを必要とすると考えていました。しかし「何をどう変えれば安心出来るのか?」が分かりません。 そんな中、2年前に友人の勧めでRe・rise協会に参加しました。http://rerise-association.jp/ [...]

2021-10-01T14:40:38+09:002021年3月1日|自己成長|

IT後進国日本とその底力

先日、映画『日本独立』https://nippon-dokuritsu.com/を観てきました。JeiGridの仲間に勧められて、短い上映期間に間に合うように急いで映画館へ駆け込みました。 このブログを見ている皆さんは、日本語を読める方、つまりはほとんどの方は日本人でしょう。 しかし、どれくらいの方が日本について深く理解しているのでしょうか。 そして、このブログを見ている方の中には、IT会社のブログに、なぜ、日本の話を持ち出すのかと違和感を感じている方もいてもおかしくないと思います。 最後にはつながるので是非、感じた違和感をいったん横に置いて読み進めてもらえたら光栄です。 日本は、近代の歴史を学校で学びませんよね。 「明治維新」のことにいたっては、一行「明治維新」と書いてあるだけで、そのときどんなことが行われていたのか、学校では全く学ばずにここまできました。 ここで少しimageをしてみてください。もし、道路を走っている車のタイヤが子供の乗る三輪車のタイヤだったとしたら・・・ あきらかに、車は車体の重みに耐えられないでしょうしまっすぐ走ることもままなりませんよね。そのことは、いともたやすくimageできるのではないでしょうか。 そして、日本は近代の歴史を学校で学ばないということをこのimageにのせていきます。 [...]

2021-10-01T14:38:45+09:002021年2月16日|教育|

完全循環から始まる空間のお片付け(完全循環お片付け)の5つのポイント

空間とは、その人の人生の結果体です。人生かけて、どんな認識を繰り返してきたのか。その認識にアプローチしてこそ、本当のお片付けです。 本当のお片付けとは、あなた個人の幸せ成功に繋がるだけでなく、社会の幸せ成功、あなたの宇宙の幸せ成功まで繋がるものです。 人生いつでも、手遅れということはありません。今ここが、常に残りの人生の始まりです。 過去の経験・記憶・知識や、本、ブログを参考にして、部分循環のお片付けに満足するのか、常に今ここから再出発して、全宇宙の応援を受けながら、歓喜感動そのものの完全循環のお片付けを楽しみたいのか。あなたはどちらを選択したいですか? 空間そのものにも、空間の中にあるもの1個1個にも、エネルギー場があり、意志があります。 nTechで言えば、ものを含めた3次元空間全体を2次元化して平面で観ることで、間が見えてきます。その間にメスを入れることで、境界線が解け、スッキリした状態になります。 物理学と繋げるとそうなりますが、そもそも物があふれている状態では、間だらけで、どの間からメスを入れるべきなのか見極めることが難しくなります。 片付けの基本は5つ、問題意識と覚悟と全体把握と意思決定とデザインです。 <1. 問題意識> [...]

2021-10-01T14:34:55+09:002021年2月16日|習慣|
Go to Top