PC初心者の私がプログラミングを学ぼうと思ったわけ

①PC初心者の私がプログラミングを学ぼうと思ったわけ 初心者がプログラミングを学ぶ時に挫折するポイントや、こうして学んだらいいというような記事を多く目にしますが、この記事では全く違う観点で書いていきます。なぜなら、私が学んだプログラミングが一般にあるプログラミング教室とは違うからです。 普通プログラミング教室に通う目的としては、何かのアプリを作成したいとか仕事で必要、転職に役立つなどの現実の生活に+αする為ということが多いかと思います。けれど私が学んだプログラミングはデジタルリーダーシッププログラムという教育プログラムの中で学ぶもので、プログラミングの他にPCに関する全般を学ぶものでした。プログラミングを学ぶことで、宇宙の成り立つ仕組みも理解できるという最新のIT教育です。+αではなくて全てを0化したところから新たに創りだしていく+∞の学びです。 ここでプログラミングを学ぶことで、PCの画面を創りだすことと自分が見ている現実という画面を創りだすことが同じ仕組み、同じアルゴリズムであることを認識できます。ITに心が入った教育ができるのです。自分の見ている現実がPCと同じアルゴリズムであると言われても、そもそもPCが良くわかっていない私にとって、同じだと受け取り切れないモヤモヤもあり、「知りたい!」という欲求が強くなっていきました。なので、プログラミングを学んでスキルを身につけたいわけではなく、原理を理解したかったのです。それにはこのデジタルリーダーシップが最適でした。 ということで私の主観によるところもありますが、プログラミングを学ぶときに苦しんだポイントを書いていこうと思います。 ②その前に、現在のプログラミング市場 2020年に小学校にプログラミング教育が導入されたこともあり、子ども向けのプログラミング教室の市場は2013年に約6.6億、2018年に約90億、2023年には約226億の予想がでていて、10年で約35倍の伸び率になっています。 また大人もリカルレント教育(生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返す教育制度)として、プログラミング教育の需要が拡大しています。こちらは詳しい数字は調べることができなかったのですが、最近のIT事情としてDX(デジタルトランスフォーメーション)という単語を耳にすることが増えてきていませんか? DXとはデジタル技術による業務の改革やビジネスの変革のことですが、IT後進国と言われている今の日本としては、ITに関しての知識があるかないかで、社会のとらえ方・活躍の場が違ってくるのではないかと思います。 不思議なのは、小学校にプログラミング教育が導入されることになって、子どものプログラミング教室の需要は増したけれど、その親であるお父さん、お母さんがプログラミングを一緒に学んでみようとか、自分も知っておきたいという意識にあまりならないことです。3700人の保護者を対象に行ったアンケートでも、53%の人が「親の自分が理解できるか不安」という回答があるそうです。 [...]

2021-10-01T14:21:46+09:002021年2月16日|プログラミング思考|

自分を表現する力

発信するチャンスのある時代 今の時代は、“発信の時代”と呼ばれることもあります。かつては時間や空間を共にしていないとコミュニケーションをとれなかったのですが、今はインターネット空間で繋がり、いつでも世界中に自己表現をすることができるようになりました。 プロのアーティストでなくても、個人でも 自分の考えを表現(アウトプット)できるチャンスがある時代 とも言えます。 SNSだけでなく、日常でも自分の考えを表現することは多いですよね。人は一人では生きていけないですし、家族や友人、恋人との関係、仕事の場面、地域やコミュニティなどあらゆる場面で人とのコミュニケーションが必要です。 人との関係性の中で、こんな風に思うことはありませんか? ・自分の考えはあっても、自信がなくて言い出せない。 ・自分の主張を伝えてみても、相手の反応が気になってしょうがない。 ・自分が言いたいことに合う言葉が浮かばなくて、伝えられない。 [...]

2021-10-01T14:16:50+09:002021年1月28日|自己成長|

やりたいのかやりたくないのか、以上に大事な3つのこと

やりたいこととやりたくないこと、どちらを優先すべきでしょうか? とある人は言います。やりたくないことをやめて、やりたいことをやりなさいと。やりたいことをやれば、運気がよくなると。 また、とある人は言います。やりたくないことこそやりなさいと。やりたいことをやるには、やりたくないことをやる必要があると。 どちらが正しいのでしょうか? 結論から言いますと、実はこれは意味がない区別です。 何故区別してしまうのか、その原因から観ていきましょう。 <1>13段階の観点の問題人は、自分の観点・判断基準が絶対だと思い、生きています。自分の判断基準の中で、やりたいこと・やりたくないことを区別し、よりよい生き方を求めているのが人間と表現できます。 やりたいこと・やりたくないことは、自分の考え・感情から生まれます。以下の13段階の観点で言えば、②思い込み感覚に当たります。思い込みが酷くなると、考えの中の考えの中の判断基準が絶対となり、①ゾンビ感覚となります。 ①ゾンビ感覚の人からすると、やりたいことをやることで、考えの中の考えから外に出ることができ、②思い込み感覚に観点をバックできるようになります。心の声が聞こえるようになる、とも言えます。 やりたいとかやりたくないとは、この②思い込み感覚によるものです。 [...]

2021-10-01T14:15:48+09:002021年1月26日|習慣|

変化の仕組みを知って、ニューノーマルをイノベーションする

2020年が終わりを迎えました。昨年は、否が応でも生活を見直さざるを得ない年でした。読んでくださっている方々も、様々な新しい習慣を取り入れた事でしょう。では、最近はテレビのCMでも耳にするようになった『ニューノーマル』、こちらを改めて見てみましょう。 ニューノーマル(新常識・新常態) ニュー・ノーマル(英語: New Normal)は、ビジネスや経済学の分野において、2007年から2008年にかけての世界金融危機やそれに続く2008年から2012年にかけての大景気後退の後における『金融上の状態』を意味する表現でした。また「世界経済はリーマンショックから立ち直っても、もとの姿には戻れない」との見解から生まれた言葉で、『構造的な変化が避けられない状態』を意味しています。また、2014年中国では、習近平国家主席が「わが国は依然として重要な戦略的チャンス期にあり、自信をもち、現在の経済発展段階の特徴を生かし、新常態に適応し、戦略的平常心を保つ必要がある」と語った事から、これが経済用語としてのニューノーマルに相当するとして話題になりました。 新型コロナウイルス感染症が現れ、2020年1月30日に世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」を宣言しました。日本での緊急事態宣言の発出の頃のニュースでは「夏頃には収束するのではないか?」とか「アフターコロナでは、どんな影響が残るのか?」を議論していましたが、収束することは無く、今だ症例数が増加傾向にある状態です。そして今ではウィズコロナと言われるようになり、収束やワクチンを待つのではなく「コロナ禍でどう過ごすのか?」が注目されるようになりました。それに伴ってニューノーマルという言葉も、経済用語に留まらず新しい常識・常態として、広い意味で使われるようになりました。 しかし今では当たり前になった新しい習慣も、初めのうちは苦労も絶えなかったのではないでしょうか?リモートワークや、お子様との過ごし方、運動不足、節約、節制、その他・・・私自身も大きな影響を受けましたが何とか新年を迎えられたのは、新型コロナウイルスが猛威を振るう前から行動していた事があったからです。 それは『変化』です。 個人的な話ですが、私にとって2019年は『(結果として)変化の年』になりました。そのため2020年は変化を更に促進させる『チャレンジの年』と決めていました。もし2019年の初めにきっかけを受け入れず、それまで通りの日常のままコロナ禍を迎えていたら、環境の変化に対応できず途方に暮れていたでしょう。(もちろん新型コロナウイルスの出現は想定外の出来事ですが)『変化』という動きの最中だった為、何が起きても柔軟に対応が出来たのだと思っています。 [...]

2021-10-01T14:10:26+09:002021年1月26日|習慣, 自己成長|

夢を実現できる人つくり

①時代が変わるとき緊急事態宣言が出された今、皆さんは何を感じていますか?一回目に行われた時と比べたら、なんとなく危機感も薄れて、日常もほとんど変わりなく過ごしていませんか?朝の満員電車は変わらない、土日のショッピングセンターなども人出が変わらない、という状況もあれば、在宅ワークになった、学校も時差登校になったなどの話も聞きます。 初めてコロナウィルスの一報が出されてから1年が経ちますが、全世界をみた時に経済的な変化、人と人との関係性の変化が大きく起こったのではないでしょうか。 サービス業などの成長率の大幅なマイナス、家計もほぼマイナスな数字になっているようです。倒産する会社、解雇される人、新しい職を探してもみつからない、厳しい状況にあると思います。 人間関係もリアルに出会うよりも、オンラインを使用することが多くなりました。買い物、会議、仕事、勉強・・新たにオンラインが定着していくことが考えられます。家から一歩も出ることなく、生活ができてしまうようになりますね。 今コロナ禍ということを通して、世の中が大きな変化の渦にのまれる時ではないでしょうか? 非常事態宣言が出される前に、映画「天外者」をみました。幕末から明治になる時代に活躍した五代友厚の物語。この「時代が変わる」その凄さを目の当たりにしたようで、その時代の変化の衝撃を感じました。 その映画の幕末から明治にかけての時代の変化と今の時代の変化が重なってみえました。 「時代」と書くと自分とつながらないと思う方もいらっしゃるかもしれません。でもこの「時代」を理解することはすごく大事です。私たちは時代とつながって生きています。私たちの生活に密接に影響しています。時代を海、人間をお魚とイメージしてみてください。綺麗な海には元気なお魚が育ちます。汚い海ではお魚は元気がなくなってしまいます。そしてその汚れがひどければ、お魚は死んでしまいます。お魚は海があるから生きていけるのです。海とお魚は切っても切れない関係性にあるのです。時代と人(私たち)の関係も同じです。人間も人間だけで存在することはできず、時代に影響され、時代によって生かされているのです。 そのことをもう少し、自分のこととして考えてみましょう。 赤ちゃんが生まれてくる前、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で成長します。この海=子宮がなければ生きてはいけません。子宮だけではなく、お母さんが食べたものや、お母さんの身体の状態、お母さんの感情、思考までもがお腹の赤ちゃんに影響します。赤ちゃんはお母さんの海の中で泳ぐお魚さんです。 [...]

2021-10-01T14:04:40+09:002021年1月26日|教育|

格差社会をSDGsを通して考えてみる

①「格差について考える」あらゆる格差がなくなったら世界はどうなるでしょう?国の格差、貧富の格差、性の格差、positionの格差、学びの格差、人とのコミュニケーションの格差、そして自分自身の中にも思っていることと表現が違ってしまう、そんな格差もあります。 これからの時代は人間とAIの格差というのも大きな問題となってくるのは間違いないですね。 この格差がある限り、人は尊厳がないまま生きていくこととなります。常に条件、状況によって何かに対して苦しんでいる状態。そんな状態で生き続けるのは嫌ですよね。 人は時代、場所、社会的背景、家族を、意識では選択できない中で生まれてきます。生まれながらにして不平等、格差が生じてしまっているこの社会。なぜなのか、考えたことはありますか?格差がなくてもいいのに、格差があるのはなぜなのか。格差を何とか解決したいと思っている人も多くいると思います。 今回はこの「格差」ということを、今話題となっているSDGsを通してみていきたいと思います。 ②「SDGsとは」SDGs(Sustainable Development Goals)-持続可能な開発目標このことを聞いたことはありますか?2015年国連で決められた国際社会共通の目標です。「誰一人取り残さない」ことを目指し、先進国と途上国が一丸となって2030年までに達成すべき17の目標が掲げられています。 1.貧困をなくそう2.飢餓をゼロに3.すべての人に健康と福祉を4.質の高い教育をみんなに・・16.平和と公平をすべての人に17.パートナーシップで目標を達成しようなどがあります。 今回はこのうちの「1.貧困をなくそう」と「4.質の高い教育をみんなに」を取り上げていきたいと思います。 [...]

2021-10-01T13:56:50+09:002021年1月15日|時事問題|

自分にあったプログラミングスクールを選ぶ方法~本当の目的目標を整理することこそが、プログラミング学習前に確認すべき最重要事項~

「コロナでテクノロジーの進化は10年早まったのを感じる。」「このまま今の仕事を続けていくことに不安、新しいことにチャレンジしたい。」 そう感じることはありませんか? 「プログラミングに興味があるけれど、どこからどうしたらいいかわからない。」「YouTubeで調べてみると独学もありのようだけど、挫折しそう」「プログラミングスクールに通いたいけれど、スクールが自分に合わなかったらどうしよう」「コロナ禍でのオンライン研修となったら、知らない人と話せるか不安」と、不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 プログラミングスキルを身につけるには、自分に合ったプログラミングスクールに通うことがとても大事です。 プログラミングを学び、SEになりたいわけではない、それが目的ではない、という方もいらっしゃるでしょう。そのために、必要な情報をまとめています。ぜひ参考にしてください。 コロナでテクノロジーの進化が10年早まったと言われる昨今、これからの高度な人工知能~AI時代についていくためには、プログラミングの本質を知ること、そしてIT脳を鍛える勉強が必要です。 そのためには、・最新のプログラミング言語のなかで、一番学ぶべき言語を選択すること・パソコンの作動原理と歴史、市場の最新情報の理解・反復練習できる環境 これらを楽しく続けられ且つ完了できるためには、・メンター、仲間との交流、情報交換できる関係性の確保 などがあります。 これに加え、実はIT人材に求められている能力として、安定感、コミュニケーション力など、プロジェクト遂行に必要な関係構築力の学びが必要になります。 [...]

働きがい・生きがい

2020年は、コロナに翻弄された1年でしたね。 取り巻く環境が大きく変わり、働くって何だろう?生きるってどういうこと?など、自分と向き合う機会も増えて、こんな問いを持つ人も増えたのではないでしょうか。 そこで、そんな問いに対しての解決の糸口になるような動画をお届けします。 https://www.youtube.com/watch?v=24_K4nzY46w

2021-10-01T13:30:11+09:002020年12月26日|社長メッセージ|

人間関係で疲れた人のための心のサプリメント

2020年はコロナに始まり、コロナで終わる1年でしたね。(厳密にはこれからも闘いは続きますが・・) そんな打撃も受け、今まで以上に社内や家庭内の人間関係に疲弊している人はいませんか? 社内ではリモートワーク化が加速し、オンラインのコミュニケーションが主流になりました。 そして家庭内ではステイホームが推奨され、今まで以上に密なコミュニケーションが増えましたね。 そんな中、人間関係で疲れた人の為の処方と診断を約22分の尺で弊社社長が語ります! https://youtu.be/nhRCGKvAln8

2021-10-01T13:27:37+09:002020年12月26日|社長メッセージ|

時代の大変革・教育とは何か?

①今教育を考えるとき 2020年から2021年にかけて時代が大きく変化しようとしています。コロナ禍で働くスタイルが変化したり、経済的な危機も起こっています。また学校が休校になったり、大学ではオンライン授業が主流となったりしています。その中で大学の入試制度が変わったり、小中学校でプログラミングが取り入れられるようになったりもしています。学校の授業でタブレット使うところも多くなってきました。今「教育」も大きく変わろうという時代です。 時代の流れという大きな観点からみたら、AIの進化により、シンギュラリティが起こりAIが人間より賢い知能を生み出すことで人間の存在意義が大きく変わる時代がくると言われています。ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「ホモデウス」では人間は無用者階級になると言っています。人間が生きる意味価値をみつけにくくなる時代になるのです。 今の子どもたちが生きていく時代は私たちが生きてきた時代と大きく変わります。今までの基準でみることができませんし、どんな未来があるのかも予測することが難しいです。 その時代を生きていくためにはどうしたらよいでしょうか。キーポイントとなるのは教育です。子どもたちだけではなく、私たち自身の生き方もこれまでとは大きく変わります。ですので、子どもの教育だけに関わらず、わたしたち自身にも教育が必要です。イマヌエル・カントは「人は教育によって人間になる」と述べていますが、人間らしく生きるためには教育が必要です。この大きな変革が起こる時代に必要な教育とはどんな教育でしょうか。 「教育」を今までのイメージでとらえて、どんな教育が必要であるかを考えても、これからの時代は使えなくなると思います。人間、どうしても目にみえるところのhow・どんな教育かを考えてしまいがちですが今改めて、「教育とは何か」という出発から一人一人が教育の規定と重要性を共有していくことが必要な時ではないでしょうか? ➁教育の現状は? 今あなたが受けてきた教育の中で知っていること、そこから日常使っていることはどのくらいあるでしょう。人間が知ることができる知識量は限られているし、それを使うとなると、もっと少ない量なのかもしれません。自分が学んだことの何を理解していて、何がわからないのか、それも曖昧な状態ではないでしょうか。 私が子育てをしていて思ったのは、知らないことだらけ、わからないことだらけだったということです。学校でも、仕事でも、家庭でも、子育てとはこうなるということは教えてくれませんでした。 子どもが生まれるとわかって、初めて知識として、育児のことを学ぶものの、その通りに行かないのが子育てです。人間だからあたり前ですが、教科書通りにはいきません。けれど暗記教育、教科書通りにしか学んでこなかった私は、例えば育児本に書いてあることが正しいことと認識し、そうならない私と子どもの関係に、「私の何かがいけないんだ」と瞬時に自分に対してダメな人だと判断をしていました。得た知識が活かされるどころか、自分の可能性を否定してしまうことに使われるのです。 [...]

2021-10-01T13:25:14+09:002020年12月25日|教育|
Go to Top